もう迷わない!本当に偏差値が上がる【世界史 論述勉強法】

「世界史の論述の勉強方法が全くわからない…」
「参考書を買ってやればよい」
「参考書買ってみたけど、実際の過去問が全然できない…」

今回はこんな悩みを解決していきます。

この記事を書いている僕は下記のような経験があります。

この記事の著者

この記事の内容を実施したことで、僕自身も世界史の偏差値が10以上上がり、教え子でも大学入試本番で9割以上とった生徒もいました。
なので、再現性(誰でもできる)が高いものだと自信を持っています。

記事の最初では、「そもそもなぜ論述問題の対策が必要なのか」を説明し、そのあとに「必要な参考書や具体的な勉強法」について解説します。

この記事でわかること

  1. なぜ論述問題の対策が必要なのか、わかる
  2. 世界史の論述問題を解くための参考書がわかる
  3. 世界史の論述問題を解くための勉強法がわかる
  4. 論述問題が解けて、受験で合格点が取れるようになる

この記事を読み終えることで、論述問題の勉強法をマスターし、更に志望校に受かる実力が身についた状態になっています。

目次

そもそも論述対策は必要なのか?

対策しないと手も足もでない

例えば、2020年度には明治大学でこんな問題が出ました。

<明治大学 政治経済学部 2021年度>
産業革命によって資本主義体制を世界に先駆けて確率したイギリスは、19世紀に入ると、地主と並んで政治経済の表舞台に立った産業資本家、そして社会的発言権を求める労働者階級の様々な運動を受けた諸改革をいち早く進めた。ここでは、そのなかでも1830年代と1840年代におけるイギリス国内の政治経済改革がいかに進行したかを説明しなさい。ただし、論述においては以下の5つの語句すべてを使用すること。 200字以上240字以内で論述しなさい。
(人民憲章 選挙法改正 航海法 工場法 穀物法)


<学習院大学 文学部 2019年度>
次の主題A・Bについて、与えられたキーワードをすべて用いて、200字以内で歴史的に論述しなさい。
A 18世紀から19世紀初頭にかけての清代の社会の変容を、人口増加や移住、農民反乱などの問題に注目しつつ論述しなさい。(地丁銀 新大陸産作物 白蓮教)
B ローマ帝政後期における専制君主政の成立のは背景となった歴史的状況および成立後の政治、宗教について論述しなさい。 (3世紀の危機 四分統治 ミラノ勅令)

今、何も見ず紙とペンだけで、この問題を解いてみてください。
恐らくほとんどの人が、100文字も書けないか、書いても採点基準にかからない答案になります。

このように解き方を知らないと、実際の受験会場でなにもできない可能性があります。

配点が高い(可能性がある)

採点基準は開示されていないため、あくまで予想ではありますが、世界史の論述問題は配点が高い可能性があります。

対策は必要、解けないと受からない

もし、「マーク模試なら取れるんですけど…」、「用語を書く問題なら取れるですけど…」という人は単純に「論述問題の解き方・勉強の仕方」を知らない可能性があります。

なので、この記事でしっかりと学んで、対策法をマスターしてください。

世界史 論述問題対策の5ステップ

5ステップは下の手順です。

  1. ステップ①:参考書・問題集を準備する(三種の神器+基礎の論述問題集)
  2. ステップ②:「勉強法=カンニング勉強法」を使って問題を解く
  3. ステップ③:1・2年時は、テスト勉強や受験勉強の時に論述問題もやる
  4. ステップ④:3年時に自分の志望校の対策をする
  5. ステップ⑤:添削を先生にお願いする

順番に解説していきますね。

ステップ①:参考書・問題集を準備する(三種の神器+基礎の論述問題集)

まずは使うべき参考書・問題集を準備してください。

三種の神器

教科書(下記から一つ)

  • 『詳説 世界史B』山川出版社
  • 『世界史B』東京書籍
  • 『ナビゲーター 世界史B 1~4』山川出版社
     (教科書が難しい人におススメ!!)
  • 『青木裕司 世界史B講義の実況中継』語学春秋社
    (早慶以上の私大対策におススメ!)

資料集

  • 『ニューステージ 世界史詳覧』浜島書店

基礎問題集(下記から一つ)

  • 『世界史B マスター問題集』山川出版社
    (一問一答が嫌いな人へ)
  • 『斎藤の世界史B 一問一答』学研プラス
    (早慶上智志望は必須!)
  • 『世界史B 一問一答』Z会編集部
    (GMARCHまでの私大にピッタリ!)

基礎の論述問題集

基礎の論述問題集

  • 『大学入試 世界史B 論述問題が面白いほど解ける本』KADOKAWA

この<三種の神器>+<基礎論述問題集>をそろえたら、次は勉強法を身につけます。

ステップ②:「勉強法=カンニング勉強法」を使って問題を解く

論述の際は、カンニング勉強法が最適です。

  1. 論述問題の問題を見る
  2. 持っている三種の神器(教科書・問題集・参考書など)を使って「構想メモ」(後述)を作る
  3. メモをベースに答案を作る
  4. 論述問題集の回答で答え合わせをする
  5. 解説を読み、間違っていたところ・足りなかったところを直す
  6. 200字以内は覚える
    (※ここは賛否両論ありますが、僕は「200字以内」は覚えた方が良い、と思っています。というのは、その200字がそのまま答案として本番で使えますし、文章の書き方も身につけることができるからです。)
  7. 8割取れない問題はチェックする
  8. 二週目で、8割取れなかった問題をもう一度同じ方法で解く

ちなみに「構想メモ」というのは、「論述問題を解くうえで重要なことを書いたメモ」のことを指します。

例えば、

「中世ヨーロッパで起きた宗教的な重要事項とその結果について説明しなさい」

こんな問題が出たら、下のようなメモが作れると思います。

構想メモ 例

こんな感じで、論述問題で書けそうなことをメモするものが「構想メモ」です。

ステップ③:1・2年時は、テスト勉強や受験勉強の時に論述問題もやる

具体的な時期として、1・2年生の時は、上で買った「論述問題集」をひたすらやりましょう。

志望校対策は3年からでも間に合います。

ステップ④:3年時に自分の志望校の対策をする

3年になったら、志望校対策に入ります。

特にGMARCH+津田塾/早慶は論述問題を出題するので、しっかり対策しないと受かりません。

この大学の対策は記事をかえて詳しく説明します。

GMARCH(+津田塾)

早慶

現在、執筆中ですのでしばらくお待ちください。

ステップ⑤:添削を先生にお願いする

僕はよくお伝えしていますが、GMARCH中位~早慶・難関国立志望の生徒は、先生に習った方が確実に良いと思っています。
高校の受験歴史と言えど歴史学の専門的な知識が必要になる場面だったり、論述の書き方が独学だとわかりずらい場合があったりするからです。

なので、もし教えてもらえる先生がいれば、迷わず添削をお願いしましょう。

このサイトを通して、僕が教えることも考えていますが、自身が受け持っている生徒もあり、厳しい状況です。
希望が多かったりすれば、やり方を考えてみます。
その他の質問でしたら、遠慮なくしてください。

Q&A

いつから、論述の対策をすれば良いの?

答えは、志望校とあなたの他の科目の偏差値による、としか言えません。

ただ、これだけだと不親切だと思うので、僕なりの目安を伝えると、

  • 2年の冬:東大・京大・一橋・阪大・九州早慶
  • 3年の春:筑波・千葉・明治政治経済・津田塾・学習院
  • 3年の夏:上以外のMARCH、上記以外の国立など・(文字数が150字以内の論述問題を出題する大学)

ですね。

早慶なんかは、論述問題だけみればそこまで難しくありませんが、他の問題が難しいので、この位置にいます。

なので、絶対的ではありません。
あくまでも目安ですが、ただこの時期より遅いと、間に合わない可能性が大ですので、早めの受験勉強を心がけましょう。

答えって暗記すればよいの?

やり方はいろいろありますが、僕は200字以内を覚え始めたら、世界史の偏差値が爆上がりました。

理由は上記でも少し触れましたが、

  • 200字なら覚えられる
  • 論述の書き方が勝手に身につく
  • 実際の受験でそのまま使えることがある

からです。
賛否両論ありますが、200字以内は覚えることを推奨します。

国・英の対策もしたい人は…

「英語や国語もどうしてよいかわからない…」という人は、僕は「映像授業」をおすすめしてます。

昔と違い今の映像授業は、

  • 値段が安い
  • 先生が実力がある予備校の講師
  • サポート体制が充実

と、メリットが多いです。

どうしても、「塾や予備校に行きたい」という人は別ですが、コロナ禍ということもあり、遠出できない人でも受けられる映像授業はおすすめです。

私立文系受験なら、英・国で出来るだけ早く、どちらもマーク模試で6割を目指してください。

まとめ

今回の記事をまとめると、

  • そもそも論述対策は必要なのか?
     対策しないと手も足もでない
     配点が高い(可能性がある)
     対策は必要、解けないと受からない
  • 世界史 論述問題対策の5ステップ
     ステップ①:参考書・問題集を準備する(三種の神器+基礎の論述問題集)
     ステップ②:「勉強法=カンニング勉強法」を使って問題を解く
     ステップ③:1・2年時は、テスト勉強や受験勉強の時に論述問題もやる
     ステップ④:3年時に自分の志望校の対策をする
     ステップ⑤:添削を先生にお願いする
  • Q&A
     いつから、論述の対策をすれば良いの?
     答えって暗記すればよいの?
  • 国・英の対策もしたい人は…

となっています。

論述だけでなく、勉強はすぐにはできるようになりません。

何度も何度も見て、復習してください。
(手元におきたい人は、スマホでスクショしたり、パソコンでPDFに保存して印刷してください!)

以上もっちゃんでしたー!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次