・南山大学に合格したいけど、世界史の対策方法がわからない…
今回の記事は、上のような受験生の悩みを解決できる記事になっています。
南山大学の世界史は他の同じくらいの偏差値の大学に比べると、「正誤問題」が難しいので対策に少し手間がかかります。
しかし、正誤問題さえできれば他の問題は基本的な語句が多いので慌てる必要はありません。
この記事で基本、正誤問題どちらも対策法をお伝えします。
前半では南山大学世界史の入試問題の特徴について紹介し、後半では対策法について解説します。
この記事の執筆者
これまで、僕の教え子には偏差値73.6や共通テストで95点、GMARCH以上の私大入試で9割以上をとり、志望校に合格した生徒もおり、この記事の方法を実践して成績を爆上げしていきました。
この記事では、前半で日本大学の各学部の傾向を紹介し、後半では実際に受かるためのステップについて詳しく解説していきます。
この記事でわかること
この記事を読み終えたら、大学の傾向だけでなく、使うべき参考書や対策法、勉強法が身についている状態になります。
南山大学 各学部 世界史の特徴
南山大学世界史の問題を分析すると、下記の表のとおりになります。
学部名 | 偏差値 | 解答形式 | 頻出主題傾向 |
---|---|---|---|
総合政策学部 | 55 | 全てマーク (語句選択:正誤:その他{時系列}=約5:4:1) | ・時代:古代~近代、(少し)現代 ・内容:政治・経済・社会・(少し)文化 |
国際教養学部 | 55 | 〃〃 | 〃〃 |
経営学部 | 52.5~55 | 〃〃 | 〃〃 |
経済学部 | 52.5 | 〃〃 | 〃〃 |
人文学部 | 50~55 | 〃〃 | |
法学部 | 50~52.5 | 〃〃 | |
外国語学部 | 47.5~57.5 | 〃〃 |
偏差値は河合塾・パスナビを基準にしています。
南山大学 世界史 全体的な特徴と出題傾向
- <個別入試や全学部統一など、一般試験の問題はすべてほぼ同じ>
正誤問題の比率が変わるぐらいで、学部や入試ごとの対策は必要なし - <全てマーク問題、語句選択と正誤問題が解ければ合格点に届く>
ただ、注意が必要なのは偏差値の割に正誤問題が少し難しい
なので、正誤対策は必須 - <形式と難易度>
・全てマーク
(配点の割合=語句選択:正誤:その他{時系列}=約5:4:1)
・難易度:標準(教科書レベルの基礎知識が大半)
・記述:なし
・論述:なし
・時間:60分 - <出題範囲:時代と分野>
・時代:古代~近代(少し)現代
・分野:政治・経済・社会・(少し)文化
南山大学 世界史対策 (勉強法と参考書)
勉強法や参考書、全体的な計画などの対策法は下記の記事で徹底的に解説していますので、是非参考にしてください。
※成成明学獨國武・日東駒専・産近甲龍と書いてありますが、南山も対策の内容は一緒ですので安心してください。
※南山大学世界史の正誤問題対策について
冒頭でも説明しましたが、南山大学は正誤問題に少し癖があるので対策が必要です。
ここで解説している正誤問題対策は大学入試の良問を集めたものばかりなのでおすすめです。
また共通テストの対策も南山対策につながるので、おすすめです。
まとめ:南山大学 世界史対策の3つのポイント
南山大学の世界史対策のポイントを3つ紹介します。
- 学部や入試方法で問題の内容は大きく変わらないので、赤本は1種類買えば十分対策可能
- すべてマーク問題
- 基本的な難易度の問題が多いが、正誤問題だけは少し癖があるので正誤問題対策が重要
→正誤問題の対策記事はこちら
南山が解ければ中部、東海地方の私立大学はほとんど世界史で困りません。
これは他科目の英語でも国語でも同じでしょう。
なので、中部・東海地方で大学を考えている人は、南山を基準にすると良いと思います。
仮に、関関同立やMARCHを受けるにしても、南山大学のレベルに達していれば合格の可能性はあります。
もし、関関同立・MARCHも考えている人は、下記の記事でワンランク上を目指してみてください。
以上もっちゃんしたー!