
・受験頑張りたいけど、頼れる人がいない…
・独学だとどうやって勉強したら良いか、わからない…
・近くに予備校とか塾がないから、オンラインで出来ると嬉しい…
・オンライン塾(映像授業)に興味あるけど、どの塾が良いんだろう…
・絶対早慶・GMARCHに受かりたい…
・行きたい大学ややりたい学問のために合格したい…
・高校受験で失敗したから大学受験は成功させたい…
上記の悩みが一つでも当てはまる方、今回はこんな悩みに答えていきます。
この記事を書いている僕は下記のような経験があります。
この記事の執筆者


この記事のことを実践できれば、早慶・GMARCHに合格するための実力を身につけることができます。
長い間受験業界や勉強に携わっているので、その経験やノウハウを皆さんに紹介できればと思っています。
この記事の前半ではオンライン塾(映像授業)の概要について説明し、後半では「具体的な塾」や使い方を説明していきます。
この記事でわかること
- 初心者でもオンライン塾(映像授業)とはなにか、がわかる
- オンライン塾(映像授業)のメリット・デメリットがわかる
- オンライン塾(映像授業)の選ぶ際の3つのポイントがわかる
- おすすめのオンライン塾(映像授業)との具体的な使い方がわかる
そもそもオンライン塾(映像授業)とは?
今回おススメするのは、「オンライン塾(映像授業)」です。
そもそも「オンライン塾(映像授業)って何?」って人のために説明すると、
オンライン塾(映像授業)=スマホやタブレットなどネットを使って自宅で指導を受けれられる塾
のことだと、僕は思っています。
僕が学生の時なんかは、ネットを使っての指導はありましたが、どうしても塾に行かないとできないこともあり、今と比べるとだいぶ不便でした。
しかし、今はみなさんスマホやパソコンを持っていますし、塾側も体制を整えているので、手軽にできるようになっています。また、最近はコロナ禍の影響もあり、予備校への通学や長い移動をするのは気が引ける…という生徒も増えてきています。
なので、このオンライン塾(映像授業)のメリット・デメリットを知り、上手に活用できれば、大学受験合格に大きく近づきます。
オンライン塾(映像授業)のメリット・デメリット
では、具体的にオンライン塾にはどんなメリットがあるのか紹介していきます。
メリット
- 以前より講師の質が格段にアップしているため、大手予備校と変わらないレベルの授業を受けられる
- 予備校に比べ、料金が安い
- 集団と違い自分のペースで始めることが出来る
- スマホやタブレットがあれば、どこでも授業を受けることが出来る
- 近くに予備校が無い人でもコロナが心配な人でも安心
です。
デメリット(オンライン塾選びで失敗しやすい項目)
ただ、一方でデメリットも存在します。
- 体験授業がない場合がある
- 完全オンラインは質問が出来ない
- 自身で進めていくので強いモチベーションが必要
- どの講座をとって良いかわからない
などがあげられます。
そのため、上記のメリットがありつつも、デメリットをサポートしてくれるオンライン塾を選ぶことがおススメです。
そのため、選ぶ際には下記のポイントを見極める必要があります。
選ぶ際の3つのポイント
今、オンライン塾は数多くあり、初めて人が自分に合ったサービスを選ぶことは難しいです。
そのため、失敗しないためにも下のポイントをおさえることが大切になってきます。
- 料金=高すぎないか、プランがわかりやすいか
- 授業の質や柔軟さ
=苦手から得意科目までカバーされているか、講師(先生)に実績や経験があるか - デメリットをサポートしてくれるサービス
=体験授業・質問やコーチの有無・どの授業を取るべきかのサポート - 早慶・GMARCHに適したサービス=合格実績
そして、上のポイントから順位をつけると以下のようになります。
順位 | 第一位 | 第二位 | 第三位 | 番外編 |
サービス名 | スタディサプリ | 河合塾one | 東進ハイスクール在宅コース | スタディコーチ |
料金 | 評価:★★★★★ (ベーシックコース) ★★★★★ (合格特訓コース) 1,815円/月 回数:無制限(ベーシックコース) 10780円/月 回数:無制限(合格特訓コース) | ★★★★★ 12か月プラン:35178円(2931円/月) ※キャンペーン価格 | ★☆☆☆☆ 入学金:33000円 1講座:83000円 | ★★★☆☆ 約53800円~/月 |
授業の質や柔軟さ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
デメリットをサポートしてくれるサービス | ベーシックコース:★★★★☆ 合格特訓コース:★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
GMARCHに適したサービス | 国立・私立多数 | ※不明 ※不明 | 国立、私立多数 | 東大、その他 |
総評&おススメな人 | 料金・サービスともに高品質 苦手~得意科目まで幅広く人気講師の授業を受けたい人、スマホ一台でどこでも授業を受けたい人 | スタディサプリに劣るところがあるもAIを駆使したサポートに定評あり スタディサプリの合格特訓コースが払えないけど映像授業を受けたい人、AIによるサポート機能やトレーナーのサポートを安い値段で受けたい人 | 料金は高いが圧倒的実績 お金を多くかけても良い人、実績重視で予備校を選びたい人 | お金をかけても良いからきっちり管理して欲しい人、映像も管理も欲しい人、行けるならMARCHより上も考えている人 |



なぜこの順位なのか、下で詳しく解説していきますね!
オンライン塾(映像授業) ランキング
第一位:スタディサプリ


料金 | 1,815円/月 回数:無制限(ベーシックコース) 10780円/月 回数:無制限(合格特訓コース) | ★★★★★ (五段階評価) |
授業の質や柔軟さ | 人気予備校講師・基礎から発展までの授業動画40000本以上 | ★★★★★ |
デメリットをサポートしてくれるサービス | 2週間の無料体験あり(この期間に解約すればお金はかからない)、指導コーチ質問あり(合格特訓コースのみ)、合格定期テスト対策・大学別対策あり | ベーシックコース:★★★★☆ 合格特訓コース:★★★★★ |
GMARCHに適したサービス | <主な合格実績> 国立:東京・京都・一橋・東京工業・筑波・神戸 私立:早稲田・慶應・中央・明治・青山・立教 | ★★★★★ |
おススメな人 | 苦手~得意科目まで幅広く人気講師の授業を受けたい人、スマホ一台でどこでも授業を受けたい人 | |
おススメできない人・ところ (他のサービスと比べて弱いところ) | ベーシックコースは相談できる相手がおらず強い自己管理が必要なため、出来るだけ合格特訓コースがおススメ 値段が高いと感じるなら第二位の河合塾oneがおススメ |
堂々のNo.1はリクルートが運営する「スタディサプリ」です。
約2000円弱で、人気予備校講師の動画が約40000本以上見ることが出来ます!
特に英語は、この表紙に映っている「関正夫」先生の授業が評判で、「神授業」と呼ばれるほどの人気です。
(もちろん英語だけでなく、他の科目もクオリティがかなり高いです)
更に合格特訓コースには、指導コーチや科目の質問も可能なので「一人で勉強するのが不安」という受験生にも安心です。
(ベーシックコースよりは高くなりますが、それでも約1万円なので相当安いです。)
口コミでも高く評価されているので、安心感もあります。
スタディサプリ 全体の評判・口コミ


合格特訓コースの評判・口コミ


唯一のデメリットは取るべき受験科目の指導がないこと。
もし、「何をとればよいかわからない…」という人は下記の記事を参考にしてみてください。
※現在、記事を準備中ですので、少々お待ちください。
また、2週間の無料体験もあるので、もし「受けてみたけど思っていたのと違う…」という人でも体験中に解約すればお金はかかりません!
なので、まず気軽に試してみてください。
第二位:河合塾one


料金 | 12か月プラン:35178円(2931円/一か月あたり) 6か月プラン:21978円(3663円/一か月あたり) 1か月プラン:4378円 ※すべて税込み ※キャンペーン価格 | ★★★★☆ (五段階評価) |
授業の質や柔軟さ | 人気予備校講師・全教科 授業動画15000本以上 | ★★★★☆ |
デメリットをサポートしてくれるサービス | 1週間の無料体験あり(この期間に解約すればお金はかからない)、AIが最も適切な学習内容を選択、トレーナーのサポートあり | ★★★★★ |
GMARCHに適したサービス | ※不明 | ?? |
おススメな人 | スタディサプリの合格特訓コースが払えないけど映像授業を受けたい人、AIによるサポート機能を受けたい人、トレーナーのサポートを安い値段で受けたい人 | |
おススメできない人・ところ (他のサービスと比べて弱いところ) | サービスの質や料金ではスタディサプリの方がおススメ 合格実績が不明なため、実績を重視したい人は他のサービスがおススメ |
第二位は大手河合塾のオンライン学習サービス「河合塾one」です。
最大の特徴は、AIが苦手を分析しやるべき科目を洗い出してくれること・専任のトレーナーが悩みの相談を受け付けてくれていること、になります。
「自分では何をやってよいかわからない…」「一人だと不安だから、気軽に相談できる人が欲しい」という人にはうってつけのサービスです。
一方で、デメリットをあげるなら授業の数や大学ごとの対策など、「授業の質や柔軟さ」においてはスタディサプリに劣ると考え、この順位になりました。
第三位:東進ハイスクール在宅コース


料金 | 入学金:33000円 1講座:83000円 | ★☆☆☆☆ |
授業の質や柔軟さ | 圧倒的実績と日本有数の有名講師の授業 | ★★★★★ |
デメリットをサポートしてくれるサービス | ウェブ面談による相談制度あり 授業やテキストについて質問できるサービスあり | ★★★★★ |
GMARCHに適したサービス | 国立、私立多数 | ★★★★★ |
おススメな人 | お金を多くかけても良い人、実績重視で予備校を選びたい人 | |
おススメできない人・ところ (他のサービスと比べて弱いところ) | お金をかけられない人 |
「今でしょ!」でお馴染みの林先生が所属する東進の在宅コースです。
講師の質や実績では圧倒的におススメです。
一方で、お金がとてもかかる、というデメリットがあります。
お金を多くかけても良い人、実績重視で予備校を選びたい人にはピッタリなオンライン塾(映像授業)です。
番外編:映像+徹底した管理が欲しいなら「スタディコーチ」


料金 | オンライン自習コース:9800円~/月額 自主学習サポートコース:24800円~/月額 自主学習徹底管理コース:39800円~/月額 逆転合格実現コース:54800円~/月額 (逆転合格実現コースのみ映像授業あり) | ★★★☆☆ (五段階評価) |
授業の質や柔軟さ | 学研プライムの映像授業 | ★★★★☆ |
その他のサービス | 無料体験あり(この期間に解約すればお金はかからない)、現役東大生や難関大生の専属コーチ付 | ★★★★★ |
おすすめな人 | お金をかけても良いからきっちり管理して欲しい人、映像も管理も欲しい人、MARCHより上も考えている人 |
最後に、「お金をかけても良いからきっちり管理して欲しい人、映像も管理も欲しい人、MARCHより上も考えている人」、こんな人におススメなのは、スタディコーチです。
この塾の最大の魅力は現役東大生や難関大生(早慶など)が専属コーチとしてついてくれます。
憧れの大学生から、具体的な受験プランや実際の大学生活が聞けることは大きな魅力です。
専属コーチがみっちりと対応してくれるので、「お金はかけられるから、マンツーマンできっちり見てほしい!」という人にはおススメです!
まとめ:No.1は「スタディサプリ」だが、値段や特徴を見極めて無料体験をしてみよう!
この記事の結論と要約は、



月額1万円近く払えるなら圧倒的に「スタディサプリ」の「合格特訓コース」がおススメ!
ただ、値段や自分の特徴にあったサービスを自分で納得して選ぶことが大切!
もし、悩んでもわからない場合は無料体験へ!
どんなサービスも最終的には、自分の目で確かめることが大切です。
無料で体験を受けるだけなら、一時間もかかりません。
今後の受験のための1年、そして大学生活4年間のための一時間なら安いものだと思いませんか?
後悔しない受験にするためにも、早いうちから対策しておきましょう。
無料体験まとめ
- スタディサプリ:14日間の無料体験へ
- 河合塾one:7日間の無料体験
- 東進ハイスクール在宅コース:無料の資料請求
- スタディコーチ:無料体験申し込み
質問がありましたら、サイトのコメント・Twitterでどしどし待っています。